前回の記事の続きです。ようやく本題に入ります。ご相談を受けたチームを解明してみよう! の会です。(回?)
umaya-shicoff.hatenablog.com
ご相談を受けたチームの紹介
今回、ご相談を受けたのはこちらのチーム~!(エンタの神様 風に)
トレセン エクリプス(チーム・ウマ娘 ) です。 とりあえず名前の圧がすごい ですね。しれっと混ざってる丸善 で笑う。*1 ちなみに私はウマ娘 は漫画版(シンデレラグレイ)しか読んだことが無いです。
こちらのチーム、パワプロ 2020のほうですでに配信でもプレイしているものの、主に大量失点が原因で連敗街道を驀進中 とゲームにならないとのこと。
今回はアレンジチームとしてチームご提供いただいたのと、さらに配信中の映像(試合画面)もいただいたので非常に解析がしやすかったです。チーム自体はまだ2020バージョンしかないということだったので、急ピッチで2022向けに選手移植してもらいました。アレンジチームで選手を一覧するのがいちばん見やすいからね……。その影響もあって、以降の記事中で選手の画像が登場しますが、ユニフォームはヤクルトになってます。ユニ設定してもらう時間がなかった。
配信をされているチャンネルはこちら。
www.youtube.com
チーム低迷の原因について
では本題です。 私が考える、このチームの低迷の原因は以下の2つです。
①まだ下振れの範疇である(もう少し様子見る必要はあるかも) ②とにかく投手陣に難あり(様子見なくても炎上するのは必然)
①については言わずもがな、まだ10試合に満たない程度なので、これだけだと下振れ(悪いほう)を引いているかもという見方はできます。選手たちの能力値的に全くペナントのレベルに足りてないということもないですしね。
しかし、投手陣については明確にいろいろと問題アリ です。
このチームの投手は、基本的に「ノーコンで球速もそんなに出ない人」が大半を占めてしまっています。特に先発ローテがコントロール E平均で、150キロすら出ない人ばかりなのは致命的。CPU同士の戦いではナイスピッチがかなり重要で、これが出ないと打たれやすい傾向にある、というのはご理解いただけていると思います。また、ストレートについては極端な話どんなに質が良くて球速が出てもまあまあ打たれる(例:美竹、湊)ので、それ以下を投げる人ばかりだと辛い戦いになるのは至極当然のこととなります。
スタミナある人はコントロール と球速を両立できてない人ばかりですね。
しかし、ここでこう思った方もいるのではないでしょうか? 「球速があんまり出ない投手がたくさんいるのってスカイスターズも同じじゃね?」と。確かにスカイスターズには、136キロ~140キロ台前半の投手が多数います。が、そこまでの炎上はしていないです。理由はコントロール の良さ? バックの守備力? 違います。このチームとスカイスターズの決定的な違い、それは……
実はスカイスターズの投手陣には!! 変化球中心 が!!!付きまくっているのである!!!!
基本ストレートで押せない人は全員これ です。なのでストレートがいまいちでも変化球に逃げられています。一方でいただいたチームは、もちろんバリバリの軟投派には変化球中心があるもののそれ以外にはなし。(私ならつけるだろうな~という選手はたくさん)
その結果どうなっているかというと、
配球記録は配信から拝借しました。
ナイスピッチ率が20%程度という中でストレートが投球の半分を占めるという事態 になってしまっています。これは打ち込まれないはずがないです。
スカイスターズのも適当に見繕ってきたんですが、丸山が投げるときはストレート10%程度くらいだし、他の試合も30~40%くらいのようですね。そしてそれらの試合も上原・美竹・海野とストレートが武器の人が含まれたうえ でなので、やはりそれ以外の人たちは20%程度なんじゃないでしょうか。
また、基礎能力がそこまででもないのに赤特がモリモリって人が異様に多い ような気がしますね。マイナスが何もない人のほうが珍しくなってしまっているチーム状況。マイナス能力で特徴づけるのであれば、そのぶん基礎能力は中の中はないと、マイナスも相まって下の下って選手になってしまい ます。
このスペックに赤特もりもりあったら泣いちゃう;;
丸山ってアホみたいに見えるけど基礎スペックかなり高いんですよ。
ということでまとめると、 ・全体的にストレートが弱い人たちがストレートを多投してるのが問題 ⇒変化球中心もっとあげるとか、球速もうすこし盛ってあげるとかしないときびしい ・赤特に耐えられるほどの基礎能力を持っている人が少なくチーム投手力 の弱体化に拍車がかかっている ⇒もうすこし赤特を削るか、基礎能力底上げが必要
……です。超端的に言うと「フツーに投手陣のスペックが弱いぜ」って結論ですね。
※ちなみに、映像を見ていると必ずしもストレートばかりが打たれているわけではないのですが、やはり一発長打を浴びるシーンはストレートが多いのと、それ以外でももっと威力のあるストレート or ナイスピッチの出るストレートが投じられていれば、カウントが有利になっていたり凡打に打ち取れていたりするケースはあるはずなのです。雑に言えば今は打ち頃のストレートが大半を占めてるのが問題ってことです。
投手陣全レビューしてみる
で、全体的にスペックが足りないのでは? という話は分かったと思うので、じゃあ個人で誰がどうなん? ということに触れてみたいと思います。せっかくなので投手陣全員コメント付けてみました。 ヴァヤシコフくんって暇なんですね。
あと、スカイスターズってどういう評価・計算・皮算用 で選手作ってるん? って疑問があると思うので、また明日「これのスカイスターズバージョン」を出そうと思っています。
順番についてはてきとう です。正確にははてなブログ くんが画像アップロードした順ともいう。これはこれで現在の一二軍設定に囚われず見れるのでいいかなと思って。
それでは行ってみましょう!
変化球はけっこういいんですが、144キロで制球も並なので基本的に打たれそうです。 左Bを活かして左要員かなと思わなくもないけどわざわざ起用するほどの能力もないかな。チーム事情で一軍入りすることはあるかも。
総変15ある時点でけっこうやれると思います。ノビFがあるのでCPUくんがストレートを選択しにくいのもポイント。ただMAXで130キロしかないのが致命的です。元ネタを一切考慮せずゲームバランスだけで語ると、スタミナやケガをこれだけ低くするなら150くらい出てもいいのかな~とか思う。
机上ではコントロール C、147キロ、変化球7の変化球持ち、といいスペックをしているのですが、いかんせん1球種なのが気になります。CPUくんはジャンケン方式で打撃をしてくるので球種が少ないのはそれだけで不利です。また、オリ変が「よく変化するタイプ」だとボールになりがちで、そうなるとストレートで勝負するしかなくなります。そこまで強力なまっすぐを放れる人ではないのでこれは辛そうです。
変化球こそ弱いものの160キロあるので、これだけでやっていけるでしょう。重い球あるのにシュート回転で結局球質がトントンなのが非常にもったいない存在。緩急がない点もマイナス。(パワーカーブって緩急つくのかな?)
これじゃシーキングザパール じゃなくてシンキングザパーム じゃねーか!
変化球が7-5あるのは魅力。ただやっぱりノーコンの部類なのと、変化量が大きいのでカウントを悪くしやすく四球も相まって悲惨なことになりそう。パームはコーナーをつきにくいので甘いところが増えそうなのもマイナス。ビハインド要員なら。
技巧派タイプとして非常にまとまりがいいです。私が守護神に選ぶならこの人。クイックも上手で僅差の展開につよい。チェンジアップで緩急つけられるのもいいですね。弱点はやはり142キロで、変化球中心持ちなものの球速が半端なこともあってストレートをまあまあ放りそうなこと。あとは守備ボロ(F30)なのが残念ですね。
よくいるノーコン若手タイプですね。元気のいい真っすぐとよく曲がるカーブの組み合わせはシンプルながら強力。スライダーとチェンジアップは元々息してないのでピンチFはそこまで気にならないかも。
ジャイロ以外何もありません。スタミナがわずか20で回復が遅いので、連投も全く効かないのがさらにマイナス。とはいえペナントのチーム構成上、素材タイプがいるのは自然なことです。出番を与えなければOK。
ナックルボーラー に毛が生えた程度の性能です。ストライクゾーンにナックルが投げられてる間は仕事しそう。ただやはりノーコン&四球におまけに一発もあるので、カウントが悪くなるとど真ん中に投げまくりそう。安定してイニングを食わせるのはきついか。
全てが一軍レベルにないです。素材ですね。
ぱっと見のスペックはまあまあなものの、赤特が致命的で先発で5イニング持つとは思えません。3球種持ち・ストレートが速いタイプなので、その全てにデバフがかかるピンチFが非常に痛いです。ウイニングチケット と似たタイプですがどっちがいいかというと圧倒的にウイニングチケット 。
スペック的にはピンチを迎えてやっと並というところでしょうか。ぼこぼこランナーを出しつつも抑えていくピッチングになると思います。ただピンチでも高スペックとは言い難いので、ズルズルと失点を重ねそうです。回またぎ・ピンチBを活かしてロングリリーフが主戦場か。
珍しく穴のないタイプですが、それでも145キロ・コントロール D・(大きい変化球が)4止まりなので総合的には中の下って感じです。ただしシュート・カーブの組み合わせは優秀なので、安定して活躍できる方かもしれません。実質的に能力が上がる特能がないのはマイナス。
球速こそないものの他はまとまってます。このチームならローテ候補筆頭でしょう。大きく変化するボールはなく、打たせて取るピッチングなので相手を選ぶタイプ。
制球タイプですが変化球も球速もありません。変化球中心がないので140に満たないまっすぐをいっぱい投げる姿が目に浮かびます。コントロール のおかげである程度勝負にはなりそうなもののちょっと一軍だときびしいかな……?
要するに「球速と変化球が大人しくなったロック」です。ロックも5点台が当たり前と考えると……。 将来に期待しましょう。
ここまで遅い投手試したことないけどどうなんだろう。ストレートとチェンジアップでやれる……のか?ただやっぱりストレートを投げている時は「コントロール Eで113キロしか出ないピッチャー」なので痛打されるケースは多いでしょうね。
シンプルに球速が足りないです。バランスはいいけど素材タイプ。あと、シュートとカーブは組み合わせとして優れてるんですが、スライダーとシンカーは微妙です。なぜかというと緩急がつかないからです。
速球派の素材タイプ。倉敷サンシャインズにいる北村にそっくりです。しかしあっちのほうがまだ特徴があるのでおそらく北村以下。赤特がないぶん安定してるといえばそうですが、このレベルで安定されても困ります。
制球がよく3球種持ちですが、肝心のストレートが終わっているのであまり緩い変化球を活かせなさそう。緩急○かノビFがなければというところです。 ところで私はノビFと球速安定を両立した投手を作ったことがないのですが、この場合どのくらいストレートを投げるんでしょうね? いずれにせよ変化球メインで投げてもらわないと炎上すると思います。変化球中心はmustかな。
4球種持ちなので活躍の余地はありか。しかしそれ以外の長所は皆無。四球・短気・乱調のうち2つが重なるとコントロール がほぼ0になるので、そうなるとそもそもピッチングにならないと思います。基本は二軍でお留守番ですね。
何もないです。将来に期待しましょう。強いて言えば3球種持ちですが、スライダーが被っているので高ミートの打者には無力。
同上です。スライダーがカーブ系になったのみ。
ドロップとシュートの組み合わせは優れているので多少やれそう。とはいえそれ以外は中の下って感じなので1.5軍クラスと見ます。
3球種・スライダー4に奪三振 があるので割と戦えそう。一軍クラスのリリーフがとにかく少ないので、この人を使うことになるでしょう。ただスペック自体は中の中程度です。勝ちパターンにするなら球速あと10キロほしい。
パッと見けっこうやれそうですが、打たせて取るタイプのカットボール ・HシュートをMAX141キロでコントロール D57の人が投げることになるので、たぶんまともに抑えられないと思います。フォークボール が見極められる展開だと抑えるビジョンが見えないですね。裏ローテくらいならなんとか。尻上がりが発動することはまず無いと思います。
基礎能力はまとまっているものの赤特がいずれも致命的です。いずれも発動しない場面ならまあまあかなと思いますが、この4つが出ないときがあるかというと……? フォーク6が活かせるほどストレートの威力がないのも難点。勝利の星を活かして味方にバフかけるのが仕事?
事実上このチームのエースでしょう。とにかく頼れる投手がいないのでこの人を柱にしたい……ですが調子極端があって計算しにくいのが辛い。打ち込まれるケースも珍しくなさそうなスペックですが、打たれ強さを活かしてしっかりイニングを食ってほしい存在。せめて奪三振 あればな~。
一見松原花音っぽいと見せかけて、似ている人を挙げるとすると倉田ましろ のほう。最大の問題は「小さい変化球を持っていること」です。要するにこの人はオリ変以外の変化球を投げる時は「MAX139キロでコントロール Eの投手がレベルの低い変化球を投げてる」ということです。これは確実に打たれます。オリ変が枠を捉えにくいものとすると、それ以外ばかりがストライクゾーンに集まるのでこれは滅多打ちに合いそうです。
タフネスでVスライダー という武器もありしっかりしています。球速安定もあるのでストレートもけっこうマシなほう。ただそれでも制球いまいちでMAX149なので、変化球中心がほしいですね。ストライクゾーンにぽんぽんストレート投げていいタイプの人ではないです。
スタミナを無視すると「ちょっと制球と変化量が下がった有咲」です。つまり……そういうことさ……。 一軍でローテに入るには球速か制球が足りないです。
4球種持ちで制球力もあるので一軍レベルはあります。ただ130キロもないのはやはり致命的。タイプ的に牛込とよく似ていますがあっちのほうが10キロ以上球が速いです。
ヴァヤシコフが選ぶ! 開幕一軍ブルペン
ということで全選手眺めたうえで、私が一軍入りさせるならこんな感じ。
・先発の中でまあまあスペックのいい4人はめいっぱい引っ張るつもりで登板させます。正捕手・スーパークリーク のキャッチャーBも活かしつつ。スペシャルウィーク 、ヒシアマゾン 、ミスターシービー 、メジロブライト まではまあまあゲームを作ってくれそうな予感。とはいえエース級の働きには期待してないので7回4失点くらいで……。 ・ビハインド要員とか、ロングが必要になったら7回くらいまでは全てイナリワン で処理 。回復とスタミナに優れるので使い倒される運命です。 →イナリワン が散ったらタマモクロス ・マンハッタンカフェ ・マチカネフクキタル にチェンジ。役割はほぼ一緒。先発があまりいいチームじゃない(というかリリーフもだけど……)のでせめて元気に投げてもらう必要があり、シーズン通して誰かに割りを食わせるしかない と思います。全体にしわ寄せがいく形になったらチームが死ぬ。 ・リリーフはおまかせ枠(現・フジキセキ )以外はこれが基本か。おまかせ枠はどうなるかよくわかんない人を試していきましょう。誰かハマれば御の字です。 ・ミホノブルボン がコケたらシーズンは諦めてください。
野手もレビューしてみる
ここまで投手陣についてのコメントしかしてこなかったのですが、じゃあ野手のほうはどうなのかというと、特別悪くも目立って良くもないかなって感想です。配信を見てると少し得点力不足に見えるものの打線は水物。まだまだ結論を出すには早いです。あとは対戦した相手投手がみんな強いというか……。*2
野手については投手ほど語るポイントがないので、スタメンのラインナップ的にどうかなというのを全体的にしゃべってみます。あっ、このチームが語るポイントがないとかじゃないですよ。パワプロ (采配プレイ)自体、投手は一人ひとり掘り下げできるけど、野手はそこまででもないよねって話です。ここではスタメン8人を見てコメントしてみましょう。以下、DHなしの1~8番です。
・俊足巧打タイプの1・2番、バランス型の3番、長打力に優れる4・5番と穴のない構成です。6・7番もロングヒッターで得点力には困らなさそう。 ⇒強いて言えばミートが盛られる特殊能力がやや少ないか。(チャンス、対左、チャスメーカー、逆境など)そのためイケイケで連打の出る構成ではないです。キッチリチャンスメイクして誰かが打つ感じ。 ・ウマ娘 が元ネタだけあってみんな俊足なのも◎。案外上限は盛らないんですね。もっとSとかたくさんいるのかと思った。(ゲームバランスを軽視した発言) ・守備力は平均というところでしょうか。二・遊・中は守備力ちゃん としていて走力もある。三遊間はエラーが多そう、右翼もちょっと肩守不足だけど際立ったほどではないです。 ・元ネタを考慮しないコメントをすると、正二塁手 が遊撃のほうが得意なのはなんか違和感あります。
ということであんまりいじる必要性はなさそうかなと思います。走力もっと思い切り盛るの面白いかもしれないですね。全員SはやりすぎとしてAくらいならバラまいてもバチ当たらなさそう。
まとめらしきもの
ということでチーム・ウマ娘 さんを徹底解析してみました。投手ばっか見てない? って言われそうだけどそうだよ(ひらきなおり) 。野手はマジで水物なので想像もつかないことが多いんですって! なので改善するとすれば基本は投手陣で、もしくは野手のほうに走力アホみたいに盛る とかどうでしょうか。現状は投手陣の脆弱さをカバーできるほどの野手ではない、という状態なので、どっちかを改善するか、どっちもを強くするか。個人的には中途半端にミートや特能を盛るっていうのはいかにもツギハギって感じがしてあまり面白くないと思います。面白くしようとすると難しい……んだけどな!!